基本のご飯のレシピ / 作り方

調理時間:20分以下 ※炊飯の時間を除く

厚揚げを入れてかさ増しをすることで、食べごたえがあるけど、ご飯の量を減らすことができます。
お米は「指を広げて立てて研ぐこと」がポイントです。

基本のご飯の材料(2人分)

・お米  … 3合
・押麦 … 50g
・厚揚げ … 2枚
・えのき … 1パック
・しめじ … 1パック
・人参 … 1/2本

基本のご飯の作り方

基本のご飯 / 作り方

基本のご飯を作ります。お米3合を計量カップでザルに入れます。次に押麦を50g(1/3カップ)入れます。

はじめにお水を加えたら、軽くかき混ぜてすぐに水を捨てます。手を広げて指をたてるような手つきで、シャカシャカと20回ほどかき回すように研ぎます
これを3回繰り返してお米を研ぎます。

手鍋にお湯を沸かします。厚揚げにかけて油抜きをします。厚揚げを5mm幅に角切りにします。

えのきは石づきを落とし2cm幅に切ります。しめじは石づきを切り落とします。

人参は2mm幅のいちょう切りにします。
内釜にお米を入れて、規定量より水を少なく入れる

人参・厚揚げ・えのき、ほぐしながらしめじを入れる
炊飯器に入れて、「炊き込み」にセットして炊飯のボタンを押します。

炊き上がったらすぐにほぐし、余分な水分を飛ばしましょう

メールマガジンはこちら

メルマガ

『プログラミング』と『考え方』を軸として、中小企業で働く40代に向けた働き方について情報をお届けします。 「なぜプログラミングなのか?」それは多くの方が《専門知識》と思っているから。だから勉強している人は、まだまだ少数です。そこにチャンスがあります。

Google Apps Script(略称:GAS)はGoogleが提供しているプログラミング環境です。Googleのアカウントを持っていれば、無料で利用することができます。プログラムが作れるようになれば、より皆さんの実務で役立てられるでしょう。少しずつ一緒に学んでいきましょう。私も会社の一員として働いている40代のビジネスパーソンです。

ABOUT US
アバター
埜田 貭幹(のだもとみき)
41歳8ヶ月、新しい時代の令和を迎える10日前からプログラミングの学習を始める。平日は発達障害児を支援する施設で働く会社員。プログラミングスキルの掛け算で希少性を高め、社内で唯一無二のポジションを得る。エンジニアだけがプログラミングを活かせる働き方というわけではない。