AnchorでPodcastの配信を始めよう|おすすめ機材も紹介

AnchorでPodcastの配信を始めよう|おすすめ機材も紹介

こんにちは、もとみき(@motomiki_lab)です。
「最近、Podcast が盛り上がっているって聞いたけど、私にもできそうかな?」と悩んでいませんか。

実は、いま Anchor(アンカー)というアプリを使えば、簡単に個人で Podcast を配信することができるんです。なぜなら、スマートフォンで簡単に収録ができて、各プラットフォームにも一斉に配信することができる、とても便利なサービスだからです。

この記事では、その Anchor の登録方法や使い方、私が使っている機材などをご紹介します。記事を読み終えると、自己表現ができるメディア、自分のラジオ番組を手にすることが可能となりますよ。 

盛り上がりを見せているPodcast配信

私は J-WAVE さんのヘビーユーザーで長年ラジオ番組を聞いていました。

ラジオとはまた違う音声メディアではありますが、音声配信メディア全体が盛り上がることは、とても喜ばしいことだと思っています。

なぜ今ポッドキャストの配信がアツいのか

最近 Podcast の盛り上がりを見せているのはアメリカと中国です。ある調査では「少なくとも月に1回は音声配信サービス(Podcast)を聴いているユーザーの割合」がアメリカでは26%、中国は29%と大きく、日本はまだ8%だそうです。

また、Spotify は Anchor を買収したり、Google Podcast も公開されたりして、大手企業が本腰を入れてきています。スマートスピーカーや Bluetooth イヤホンの登場により《ながら聴き需要》に市場が注目していて、今後デジタル音声広告市場は5年後の2025年には、今の26倍の420億円規模になると予想している市場調査もあります

そして、やはり一番の決め手はスマートフォンの登場ではないでしょうか。高性能な端末をほぼ一人一台持っている状態であり、便利なアプリがたくさん開発されている、とてもすごい世界が広がっていると思っています。

Podcastの配信をはじめるなら、簡単に始められる「Anchor」がおすすめ

スマートフォンを持つ手

スマートフォンがあれば《誰でも簡単に高品質な》Podcast 配信をすることができます。面倒な公開設定も Anchor が代行してくれるスグレモノです。

いつでも、どこからでも収録できる

iPhoneやAndroid、iPadとWebサイト上から収録ができます。そう、スマートフォンがあれば《いつでもどこからでも》音声を自由に収録できるのです。

自宅はもちろん、カフェやシェアスペースなどがスタジオに早変わり。Webサイト上からは音声ファイルのアップロードもできます。

編集が簡単

パソコンでもアプリでも音声の編集が簡単にできます。音声の切り抜き、セグメントの指定、並び順の変更や、無料の音楽やサウンドエフェクトも利用できます。

各種プラットフォームに公開

番組を作成すれば、自動で複数の Podcast 配信プラットフォームに公開できます。Spotifyはもちろん、ApplePodcast、GooglePodcast、Overcast、Breaker、Castbox などなど。

エピソードが公開されれば引き続き自動で更新され続けます。複数の Podcast 配信プラットフォームに対応しているため、Anchor から一括で配信できることが一番の魅力ではないでしょうか。

無料のBGM&サウンドエフェクトが豊富

無料のBGM&サウンドエフェクトが豊富にあります。声を認識してBGMの音量を自動で調整してくれるので、BGMに声が埋もれてしまう心配もありません

誰とでも収録できます

招待をするために URL を送って、ブラウザから登録なしで簡単にリモート収録に参加することができます。同じ場所に居なくとも収録が可能になるなんて凄いですね。

メールマガジンはこちら

メルマガ

『プログラミング』と『考え方』を軸として、中小企業で働く40代に向けた働き方について情報をお届けします。 「なぜプログラミングなのか?」それは多くの方が《専門知識》と思っているから。だから勉強している人は、まだまだ少数です。そこにチャンスがあります。

Google Apps Script(略称:GAS)はGoogleが提供しているプログラミング環境です。Googleのアカウントを持っていれば、無料で利用することができます。プログラムが作れるようになれば、より皆さんの実務で役立てられるでしょう。少しずつ一緒に学んでいきましょう。私も会社の一員として働いている40代のビジネスパーソンです。

ABOUT US
アバター
埜田 貭幹(のだもとみき)
41歳8ヶ月、新しい時代の令和を迎える10日前からプログラミングの学習を始める。平日は発達障害児を支援する施設で働く会社員。プログラミングスキルの掛け算で希少性を高め、社内で唯一無二のポジションを得る。エンジニアだけがプログラミングを活かせる働き方というわけではない。