40代大人のプログラミング教室《副業で稼ぐ》まずやるべき3つの手順

アイキャッチ

こんにちは、もとみき(@motomiki_lab)です。
私もプログラミング学習を40代から始めました。

小学生でもプログラミング学習が始まるようになり、《プログラミング》という言葉を最近よく聞きますよね。40代の大人の方も興味がある人は多いと思います。

先日に以下のツイートをしました。

HTML/CSSの学習がほぼ終わりました。次はProgateで基礎をしっかりと学んでいきます!
GWも折り返し地点。ひとり合宿として毎日8時間の勉強中😆
40代からプログラマーとして仕事ができるよう、やるべきことを積み重ねて行きます。
今日も頑張るぞ~💻

勉強するなら「プログラミング教室に通うかな」と考えますよね。でも今はオンライン学習も充実しています。失敗しないように《学び方》が大切です

その考えを掘り下げていきます。

未経験で《失敗しない》プログラミング教室選びに悩んでいる40代の大人へ

新しい事を勉強しようと思った時に、「学べる教室はどこかな?」とまずは探しますよね。私もそうでした。

グーグルでプログラミング教室を検索して「侍エンジニア塾」が引っかかったので、まずはセミナーに参加してみました。

そこで驚いたことがあるのですが、「初めはドットインストールやProgateで勉強することお勧めします」という話がありました。プログラミング教室は高額なので、まずは無料の範囲で《お試し期間》を設けて勉強を始める方がいいかもしれません。

そして私は40代で未経験でした。プログラミング教室選びに失敗したくなかったので、オンライン学習から始めることにしました。

そもそも「40代の大人でもプログラミング学習は必要か?」、「プログラミングで何ができるの?」と、よく分かっていませんでしたしね。そして《面白い》と思えるようになったら、本格的にプログラミング教室を探せば、「高い受講料を払ったのに辞めてしまった」と《失敗すること》はなくなります。

侍エンジニア塾

プログラミング教室 or オンライン学習

私が思うプログラミング教室に通うメリットは、《環境を変えること》ができること

気軽に始められるオンライン学習のデメリットは自宅で勉強できるので、モチベーションを維持するのが大変です。自分の部屋には誘惑もいっぱいあるでしょう。無料だしいつでも辞められることも継続することの弊害になる。

プログラミング教室に通うことは、講師もいれば同じ仲間も身近にいることになります。

仕事の忙しい40代の大人は、勉強を継続させる環境を整えるために、プログラミング教室に通うことが失敗しない選択でしょう。

《40代の大人》プログラミングに興味があるけど勉強法が分からないあなたへ

プログラミング学習

「もう大概のことはグーグル検索をすればわかる」、というくらいインターネット上に有益な情報があります。

とはいえ40代の大人は仕事や育児で多忙ですので、私が今まで調べた情報を要約します。

まずはプログラミングを体験し「自分にもできそうか」を見極めるために、オンライン学習から始めましょう。なんと今はスマートフォンでもアプリでプログラミングの勉強ができます。

と言うことは通勤時間も活用できますね。1日2時間はプログラミング学習の時間を確保しましょう。通勤時間も含めれば無理ではないはずです。

プログラミング言語って?

次に決めることは《プログラミング言語》です。人の言語と同じように、いろいろなプログラミング言語があります。

あなたが「何を作りたいか?」によるのですが、一般的にWeb系の《HTML/CSS》がプログラミング学習の登竜門的な存在になっています。

詳細は省きますが、面倒くさい環境構築が必要なく、もっとも簡単なWebページを作成する言語です。自分で書いたコードがすぐ確認できるのでわかり易い。プログラミングを体験するにはうってつけですので、まずは《HTML/CSS》からプログラミング学習を始めましょう。

オンラインプログラミング学習サービス

そして侍エンジニア塾でも勧められた、「ドットインストール」と「Progate」のオンラインプログラミング学習サービスを利用しましょう。どちらから取り組んでも大丈夫です。

ふたつの違いは、ドットインストールは《動画学習》で Progateは《スライド学習》ですかね。通勤中はスライド学習の《Progate》、自宅では動画学習の《ドットインストール》といった活用もできます。お好みでどうぞ。

無料で学べる範囲の学習が終わったら、いよいよ《プログラミング教室》に通うかを検討です。このまま自分で学びが続けられそうなら、《有料会員》を申し込むのもひとつの選択です。

何かと忙しい40代の大人にはプログラミング教室に通うことをお勧めします。まずはWebサイトをチェックして無料説明会に申し込み、情報を集めて失敗しない判断をするようにしましょう。

現役のプロのメンターから学べるオンラインブートキャンプ のテックアカデミーは転職サポートもあります。無料体験は7日間もありじっくり検討したい人に向いています。

3ヶ月間のプログラミングスクール【Tech Boost】 は短期間に集中してスキルを身につけたい人に向いています。

受講者満足度も90%以上!【WebCamp】 は11:00 ~ 22:00の間、教室を自由に利用することができます。マンツーマンで手厚いサポートを受けたい人に向いています。

お仕事決まれば全額キャッシュバック!転職特化型Ruby実践研修【ポテパンキャンプ】 は転職に向けてしっかりと勉強したい人に向いています。

独学のプログラミング学習

プログラミング教室を検討する方には、この先のことは各プログラミング教室にバトンタッチをしますが、《独学》を選ぶ方にはひとつアドバイスを書きます。

プログラマーの先輩が有益な情報をネット上に公開してくれています。プログラミング学習の《ロードマップ》です。「この学習をやればここまでのスキルが得られる」といった目安を示していて、なりたい自分のイメージが湧きやすいので活用してみてください。

【完全初心者向け】プログラミング学習の始め方【3ヶ月で達成できる】
https://manablog.org/programming-start/

30DAYSトライアル【ゼロから始めるコーディング学習】〜導入編〜
https://tokyofreelance.jp/30daystrial-coding-start/

3つの手順+おまけ
  1. まずはオンライン学習サービスでプログラミングを体験
  2. プログラミング言語はWeb系の《HTML/CSS》から
  3. 無料学習が終わったら《プログラミング教室》を検討
  4. 独学でも学習することは可能

40代の大人でも大丈夫?プログラミング教室で学んだ先輩の実例が知りたい

さあ始めよう

学ぶことに遅いということはありません。プログラミングに興味があれば、体験して自分の頭で考えて判断することが重要です。

なりたい自分をイメージして40代の大人でも挑戦しましょう。

「40歳で未経験からプログラマーに転職しました」、「会社に42歳でプログラミングを勉強してエンジニアで入社した人がいます」などの体験談がネット上に共有されています。

とはいえ、40代での転職はやはりハードルが高いようです。

だから私は《副業》をお勧めします。私も副業のためにプログラミング学習を始めました。その経験が《本業》にも活かせるかもしれませしね。

とにかく人生は《積み上げる》ことが大切です。興味があるものはやってみて体験をしましょう。その体験を積み、自分の頭で考えて判断する。良いと思ったことは継続し、ダメだと思ったら辞めればいいのです。

40代の大人では無理でしょ?プログラミング学習は

だけど「40代から勉強を始めるなんて無理だ」、「プログラミング教室選びに失敗するのが嫌だ」、「実際に稼げるのは一部の人だけでしょ」、と言った反論もあるかと思います。

今ではプログラミング学習に取り組むハードルはかなり下がっていますし、スキマ時間を活用して勉強できるアプリも充実しています。忙しい大人でも問題ないし、無料で始められるから《やらないリスク》の方が圧倒的に高い。それに《大金》を稼げるのは一部の人だけでしょうけど、《お小遣い程度》なら誰でも稼げます。

まとめ:40代から始めるプログラミング教室、賢い大人の選び方

先日ある記事を読みました。

老後2000万円問題、日本全国で「ある勘違い」が蔓延しているワケ
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65509

ではどうすればいいのかというと、やるべきことは明確です。1つは、元気で働ける限り、長く働き続けることです。

老後2000万円問題、日本全国で「ある勘違い」が蔓延しているワケ

そう、これからの時代は長く働き続けることが重要です。お医者さんも言っています、「長生きする秘訣はただひとつ《働くこと》です」と。

ではそう考えると、「あなたの今の仕事は未来にも存在していそうですか?」、「体力的にも続けられそうですか?」、どうでしょうか。

だから私は、40代の大人でもプログラミングを学ぶことには価値があると考えているのです。

オンライン学習なら学び方は自由ですし、必ず自分に合ったプログラミング教室はあります。40代の大人でも誰でも、今は《はじめの一歩》が踏み出しやすい環境が整っています。

さあ、まずは体験することから始めましょう!

プログラミング
アイキャッチ
Pikisuperstar – jp.freepik.com によって作成された business ベクトル

メールマガジンはこちら

メルマガ

『プログラミング』と『考え方』を軸として、中小企業で働く40代に向けた働き方について情報をお届けします。 「なぜプログラミングなのか?」それは多くの方が《専門知識》と思っているから。だから勉強している人は、まだまだ少数です。そこにチャンスがあります。

Google Apps Script(略称:GAS)はGoogleが提供しているプログラミング環境です。Googleのアカウントを持っていれば、無料で利用することができます。プログラムが作れるようになれば、より皆さんの実務で役立てられるでしょう。少しずつ一緒に学んでいきましょう。私も会社の一員として働いている40代のビジネスパーソンです。

ABOUT US
アバター
埜田 貭幹(のだもとみき)
41歳8ヶ月、新しい時代の令和を迎える10日前からプログラミングの学習を始める。平日は発達障害児を支援する施設で働く会社員。プログラミングスキルの掛け算で希少性を高め、社内で唯一無二のポジションを得る。エンジニアだけがプログラミングを活かせる働き方というわけではない。