こんにちは、もとみき(@motomiki_lab)です。
最近《プログラミング》の話題を聞くので興味があるんだけど、周りに詳しい人がいない事で悩んでいませんか?
実は、この記事で紹介する『無料プログラミング学習サイト』で勉強を始めると、誰でもプログラミングのスキルを身に付けることができるのです。
なぜなら、私も実際に40代から勉強を初めて副業をしているからです。
この記事では、おすすめの無料プログラミング学習サイト5選とその比較表、初心者がプログラミングを学ぶ時のポイントの解説をご紹介します。
ホリエモンも以下のツイートをしています。
昔に比べたらサルでもできるレベル
— 堀江貴文(Takafumi Horie) (@takapon_jp) 2019年2月26日
プログラミングをこの時代に一から学ぶなら【PR】https://t.co/7z5KHjieek pic.twitter.com/hGAweqDUuM
この記事を読み終えると、効率的な《自分の学習方法》を見つけることができます。
目次
無料プログラミング学習サイトとは?
オンラインでプログラミングが学べる、無料で始められる初心者向けの学習サイトです。
- まずは無料で始められる
- 自由な環境で学べる
- 自分に合った学び方が見つかる
無料で学べる
基本的に「無料プラン」と「有料プラン」があります。
例えばProgateでは無料会員で、「HTML初級編」「Ruby基礎編」など、基礎レベルの18レッスンを学習することができます。凄いですよね!
このように無料プランの範囲内でも、かなりの基礎を学ぶことができるのです。
どんな学習方法か
オンラインで時間や場所も問わず、自由にプログラミングを学ぶことができます。
ひとつのカリキュラムも短く細かく分けられているので学習の計画を立てやすい。「朝の30分でここまで勉強しよう」と言った感じに学習が進められます。
そして学習を始める準備も不要です。筆記用具や参考書を用意する必要がなく、思い立ったらすぐに学習を始められる気軽さも魅了です。
またアプリでもプログラミングを学ぶことができます。これでスマートフォンを使って、《スキマ時間》を活用して効率的に勉強を進めることも可能です。すっごく便利ですよね。
テキスト学習、動画学習、ゲーム感覚のスタイルに分けられる
プログラミング学習サイトには、スライド形式のサイト、動画で解説してくれるサイト、ゲームを通して学習できるサイトなど様々な学習方法があります。自分の学習スタイルに合ったものを選びましょう。
まずは全部試して《体感》することが大切です。
無料プログラミング学習おすすめサイト5選
Progate(テキスト学習)

- これからプログラミングを学んでみたい超初心者の人
- プログラミング学習したけど、つまづいて諦めてしまった人
- 手を動かしながら学習したい人
イラスト中心のスライド学習で、直観的にプログラミングを学べます。動画よりも自分のペースでまずスライドで学習ができて、すぐに手を動かしてコードを書く学習の流れは、まさに効率的にプログラミングを習得できる学習方法です。
準備いらずで、すぐにプログラミングが実践できます。
また、ゲーム感覚で学習レベルやスキルグラフを把握することができます。プログラミングを楽しく学べる遊び心や工夫があり、モチベーションが保ちながら学習を継続できるでしょう。
そして、初心者が《つまずかない》《つまらない》ように配慮してくれていることが特徴のサイトです。
ドットインストール(動画学習)

- スキマ時間を活用して学習したい人
- 動画で実際の手順を確認したい人
- 手を動かしながら学習したい人
3分動画で学べるもっとも有名なプログラミング学習サイトです。
動画なので、実際の操作手順を見て学ぶことができることが初心者には魅了です。感覚的に学習することで、プログラミングを全体像で捉えられます。
また、とにかくレッスンの種類が豊富です。現在では386レッスンを5700本以上の動画で提供しています。目的に合わせた学習がしやすいところが便利です。
そして、通勤時間に予習や復習ができることで効率的に学べるのが動画学習サイトの特徴です。
paizaラーニング(動画学習)

- ITに自信が無いから動画で学びたい人
- 自分のペースで基礎から学びたい人
- 声優のナレーションで癒やされたい人
ドットインストールと同じく、3分動画で学べるプログラミング学習サイトです。
実行環境の構築が不要で、動画で学習しながらブラウザ上で実際にコードを書くことができます。またプログラミングを実行できるので、全てブラウザ上の一画面で学習が完結します。そのため集中して取り組むことができます。
また、有料会員になるとプロのエンジニアに質問することができます。分からないまま放置してつまずくこともなく、継続して学習することができるでしょう。
そして、他にも楽しいコンテンツがあるので、飽きずにプログラミングを学習できるのが特徴のサイトです。

シラバス(テキスト学習)

- プログラミング初心者の人
- Webサイトを自分で作ってみたい人
- WordPressを総合的に学びたい人
「あなたは、バナナデザイン株式会社にWEBデザイナーとして入社することになりました。」、という設定でプログラミング学習が始まります。
《マネして学べる》をコンセプトにした、プログラミング学習サイトです。
また、HTMLやCSSといった言語だけでなくillustratorやPhotoshopの基本や、WordPressやレンタルサーバーへのアップロードなど、総合的に学んでWebサイトの公開を目指します。
そして、オリジナルのWebサイトを作りたい初心者が学ぶのにぴったりな特徴のサイトです。
コードモンキー(ゲーム学習)

- 「プログラミング」という言葉に抵抗のある人
- プログラミングをゲーム感覚で学習したい人
- 初心者にもわかりやすく基礎から応用までを教えてほしい人
おさるのモンタをプログラムで動かしバナナを集めていくという、ゲーム通じてプログラミングを学べるサイトです。アメリカやイギリス、フランス、世界中で学ばれています。
また、視覚的に楽しみながら初心者でもわかりやすくコードに触れることで、プログラミングを身につけることができます。
そして、いつでもどこでもチャレンジは2~3分で解け、スキマ時間に学習できることが特徴のサイトです。
コンピュータの使い方は分かっていても、プログラムがどうやって動くのかは分かりにくいですよね。コードモンキー流の図解をご覧ください! pic.twitter.com/pm8NX5qikf
— コードモンキー日本公式(イスラエル発のプログラミング学習ゲーム) (@codemonkey_jp) 2019年6月12日
無料プログラミング学習サイト5選の比較表

ご自身に合いそうなプログラミング学習サイトはありましたでしょうか。まだ悩んでいる初心者の方には《 Progate 》をおすすめします。
なぜなら、本当に大変な《ローカル環境の構築》をするための作業が必要ないからです。ブラウザー上ですぐに学習を始めれることは幸せなことですよ!
実際に、私はこのローカル環境の構築をするための作業に、調べながら取り組んで2~3日かかりました。Javaを勉強するために。もうここで挫折してしまいますよ。
初心者がプログラミングを学ぶ時のポイントを解説

プログラミング学習サイトは、初心者でも学びやすい環境が整っています。以下で、さらにその学習の効率を高める初心者が知っておくべきポイントについて解説していきます。
学ぶ目的を決めましょう
プログラミング学習を成功させるには目標を決めることが大切です。《なにを作りたいか》を考えて、具体的にイメージできるようにしましょう。
なぜなら、作るものによって必要なプログラミング言語も決まります。
そして「スキルアップしたい」のか、「副業で稼ぎたい」のか、「エンジニアに転職したい」のか、学ぶ目的が決まったら「3ヶ月で目標を達成する!」と期限を設けて、《なりたい自分》に向かってしっかり計画を立てましょう。
学ぶ言語に迷っている、あなたへ
いざプログラミング学習サイトを訪問しても、どのプログラミング言語を学ぶかが決まっていなければ、はじめの一歩を踏み出せない。この学習するプログラミング言語を選ぶことはとても重要です。
なぜなら、どのプログラミング言語を学習するかで今後のエンジニア人生が変わるからです。習得したプログラミング言語によって、《できること》、《働ける職種》、《将来性》などが大きく変わります。
初心者の人は侍エンジニア塾の《学習プラン診断》を活用してみてください。1分程度であなたにぴったりなプログラミング言語の提案してくれます。
それでも「直接話してもっと詳しくどの言語を学ぶべきか知りたい」という方は、プログラミング学習サイトの《無料カウンセリング》を活用しましょう。現役のキャリアメンター、エンジニアが相談に乗ってくれます。
学習の継続が大切
プログラミング学習に一番必要なことは、プログラミングを習得して「何がしたいのか?」「何を作りたいのか?」という《目的》です。自分でコードを考えて書けるようになるには、学びを継続する力が必要になります。
なぜなら、プログラミングには《エラー》が付きものです。トラブルや疑問を解決しながら学習を進めなければなりません。またモチベーションの維持も大切です。
実際に、プログラミング学習サイトを利用することで、講師や仲間との交流が学習を継続させてくれる助けとなるでしょう。
プログラミングの効率的な学習方法とは
私がおすすめする学習法は、《テキスト学習と動画学習》の組み合わせです。例えば自宅ではテキスト学習、通勤中に動画学習をするといった流れの学習方法。アプリでも、いつでもどこでも学習することが可能です。
忙しい毎日を送っている社会人は、効率よくプログラミング学習でスキルを習得することは、とても重要な要素だと思います。
なぜなら、学習方法によっては3ヵ月でエンジニアとして働くことも可能ですし、または何年かけても身に付かず理解できないということもあります。大切なことは《完璧》を求めないこと。そうでないと、ずっと《学習》を繰り返して前に進めなくなります。
実際に、独学でプログラミングを学んだ先輩も以下のように言っています。
プログラミング学習で「とりあえず書いて動かしてみる」ということは非常に大事
— かずたか@プログラミング独学で起業 (@kazutaka_dev) 2019年6月25日
・実際にプログラムが動くところを見た方が理解しやすい
・いきなり綺麗に書くより、一度見える形でアウトプットしてから直す方が楽
理解できずずっと悩んでるぐらいなら、コピペでもいいので一度動かしてみた方がいい
独学とスクールの違いについて
プログラミングを学ぶのに「独学とスクールに通う、どっちがいい?」「独学でプログラミングは勉強できる?」といった疑問に対して、以下で解説していきます。
プログラミングは独学でも勉強できる?
今はこれだけ環境が整っているので、プログラミングを独学で勉強することは十分にできます。
なぜなら、書籍はもちろんのことWeb上に様々な情報があります。さらにオンラインでプログラミングが無料で学べる、初心者向けの学習サイトも充実しています。至り尽くせリの状況です。
独学での学習はモチベーションが全て
モチベーションを保たなければ、独学でプログラミング学習を継続することは難しいです。何をするにしてもモチベーションがなければ始まらないですよね。
それはつまり《目的》をしっかりと持つこと。プログラミングのスキルを習得して、「何がしたいのか?」「何を作りたいのか?」のイメージを固めましょう。
また《目標になる人》を見つけることも重要です。ベンチマークできる人を真似してみましょう。
プログラミングスクールに通ったほうがいい?
私は無料で学べるプログラミング学習サイトで始めてから、さらに《学びを深めるため》にスクールを検討する流れをおすすめします。
独学でプログラミングを学び仕事に生かしている人はいます。とはいえ、挫折してしまった人が多いのも事実。
なぜなら、スキルを習得する意思とモチベーションを維持させることが重要だから。時間とお金に余裕がある人は、効率的に学ぶためにも初めからスクールを検討するのもありだと思います。
番外編:スパルタキャンプ

プログラミング学習において《短期間に集中して学ぶこと》もひとつの有効な学習方法です。この「スパルタキャンプ」は無料で8日間プログラミングを学ぶことができます。すごいお得ですよね!
今は年に2回の頻度で開催されているそうです。週末に講義が行われるので、社会人でもやる気があれば参加することが可能です。
まとめ:無料で始められるプログラミング学習サイト
いかがでしたでしょうか?今回ご紹介した5つのプログラミング学習サイトで、プログラミングの基礎レベルは網羅できるはずです。初心者でも気軽に体験や学習しやすいサービスばかりです。
ほぼ無料でここまで学べるなんて、改めてインターネットの偉大さを感じつつそして素晴らしい時代ですね。
是非参考にしてみてください。
Rawpixel.com – jp.freepik.com によって作成された business 写真